このサイトでは、家庭内LANに関連する情報を掲載していますが、そもそもLANとは何なのでしょうか?
家庭内LAN構築の予備知識として、簡単に説明したいと思います。
LANとは、Local Area Network(ローカルエリアネットワーク)のことです。
ここで言う、「ローカルエリア」とは、1つの建物の中や同一の敷地内など、比較的狭い限られたエリアを表わします。
また、それ以外に、インターネットや専用線などの広域ネットワークに直接接続していない、閉じられたネットワークを表わすこともあります。
次に続く、「ネットワーク」は様々な意味を持つ言葉ですが、ここでは、複数のパソコンが接続された通信網を表わします。
簡単に言うと、LANとは、比較的狭いエリア内の通信網のことです。
LANに接続されたパソコンは、同じLANに接続された他のパソコンと通信することができます。
パソコン以外でも、LANに接続された機器同士は基本的に通信が可能です。
パソコンは1台で使用することもできますが、LANを構築することで活用方法は広がります。
企業では当たり前となったLANを、家庭内でも構築してみようというのが、このサイトの主旨です。
LANと似た用語で「WAN」という用語があります。
WANとは、Wide Area Network(ワイドエリアネットワーク)のことです。
「ワイドエリア」が表わす通り、離れた地域を結んだ広い範囲のネットワークのことです。
通信事業者が提供する広域通信網などを利用して、離れた地域のLAN同士を接続します。
広域通信網自体をWANと呼ぶこともあります。
インターネットは世界中に張り巡らされた巨大なネットワークです。
WANという言葉に馴染みのない方も多いと思いますが、インターネットも巨大なWANです。
家庭内LANで使用する機器でも「WAN」や「WAN側」という言葉が使われます。
WAN側とは、「インターネットに接続する側」と考えるとよいでしょう。