無線LAN対応ブロードバンドルータを用意できたら、早速接続してみましょう。
接続方法について簡単に説明します。
パソコンに無線LANアダプタが備わっていない場合は、子機セットの無線LAN対応ブロードバンドルータがおすすめです。
このページの説明で使用する製品は、USB接続タイプの子機がセットになっている「BUFFALO
WHR-AMPG/U」という製品です。
子機セットの製品は、同一メーカーの親機と子機を使用するので、接続、セットアップが分かりやすいと思います。
この製品を例にして、接続方法を説明したいと思います。
無線LAN対応ブロードバンドルータを接続する前に、以下のことを確認、実施しておきましょう。
インターネット接続を行っているパソコンがあれば、電源を切り、ONU/ADSLモデムと繋がっているLANケーブルを取り外しておきましょう。
(ONU/ADSLモデムは、そのままで構いません。)
使用しているONU/ADSLモデムにルータ機能がある場合は、無線LAN対応ブロードバンドルータをブリッジ(単純なアクセスポイント)として使用します。
製品に切り替えスイッチがある場合は、接続する前に設定しておきましょう。
使用しているONU/ADSLモデムにルータ機能が無い場合は、そのままルータとして使います。
YahooBB/CATVなどでは、インターネットに接続している機器の識別を行っていることがあります。
識別情報をリセットするために、回線に接続しているADSLモデムなどの電源を切り、30分程度経過してから無線LAN対応ブロードバンドルータの接続を行いましょう。
無線LAN対応ブロードバンドルータの接続は、とても簡単です。
無線LAN対応ブロードバンドルータの背面と接続イメージは下図のようになります。
接続はこれで終わりです。
ONU/ADSLモデムが正しく動作していることを確認してから、最後に無線LAN対応ブロードバンドルータの電源を入れます。(ACアダプタをコンセントに差し込みます。)
初期動作が終了し、エラーを表わすランプ(DIAGランプなど)の点灯、点滅が無ければ接続は終了です。
無線LAN対応ブロードバンドルータの接続は終わりました。
後は、無線LANとインターネット接続のセットアップを行うだけです。