LANケーブル

LANケーブルはイーサネットで使用する通信用のケーブルです。
パソコンとネットワーク機器の接続などに使用します。
※イーサネット:有線LANの最も一般的な通信規格。

BAFFALO_ETP-C6E-BL

LANケーブルの使い方

LANケーブルの使い方について簡単に説明します。

LANケーブルは、パソコンやネットワーク機器の接続に使用するケーブルです。

LANケーブルはパソコンやネットワーク機器の接続に使用する

ケーブルの先端はRJ-45という形式のモジュラプラグになっています。
パソコンやネットワーク機器に備わっている、同じ形式のモジュラジャックに差し込んで接続します。
モジュラジャックに差し込む時は、「カチッ」と音がするまで確実に差し込みましょう。

「カチッ」と音がするまで確実に差し込む

LANケーブルを外す時は、先端部にあるツメを押さえながらケーブルを引き抜きます。
ツメを押さえず無理に引き抜くと、壊れてしまうことがあるので注意しましょう。

ツメを押しながら引き抜く

LANケーブルは比較的柔軟性のあるケーブルですが、強く引っ張ったり、無理に折り曲げたりすると、中の線が断線してしまうこともあります。
配線時には、無理な力が加わらないように注意しましょう。
また、先端部のツメは折れやすいので、取り扱いに注意しましょう。

LANケーブル購入時の確認ポイント

LANケーブルを購入する際の確認ポイントについて簡単にまとめてみます。

カテゴリ

LANケーブルは伝送能力などにより分類されています。
それを表す表記が「カテゴリ」です。

カテゴリは、カテゴリ + 数字(または数字とe)という形式で表記されます。
数字の値が大きいほど伝送能力が高いケーブルです。
また、数字が同じ場合は、「e」(エンハンスド)表記のあるほうが上位となります。

LANケーブルは、イーサネットの接続に使用しますが、イーサネットの規格ごとに使用できるLANケーブルが決まっています。
イーサネットの規格と使用できるLANケーブルの関係は、下表のようになっています。

イーサネット規格名最大通信速度(理論値)使用できるLANケーブル最大ケーブル長
1000BASE-T1G(1000M)bpsカテゴリ5e以上100m
100BASE-TX100Mbpsカテゴリ5以上100m
10BASE-T10Mbpsカテゴリ3以上100m

ギガビットイーサ(1000BASE-T)を使用する予定であれば、カテゴリ5e以上のLANケーブルを用意する必要があります。
使用するイーサネットの規格に対応したLANケーブルを購入しましょう。

ストレートケーブルとクロスケーブル

LANケーブルには、ストレートケーブルとクロスケーブルがあります。
ストレートやクロスは、対向する先端プラグが、どのように配線されているかを表しています。

ストレートケーブルとクロスケーブルの使い分けは、基本的に以下のようになります。
○ パソコン同士を直接接続 : クロスケーブル
○ パソコンとネットワーク機器(HUBやルータ)を接続 : ストレートケーブル
○ LAN対応のプリンタ/ハードディスクとネットワーク機器を接続:ストレートケーブル

ネットワーク機器同士を接続する場合は、機器の仕様を確認する必要がありますが、現在は、使用したLANケーブルに応じて接続が自動的に切り替わる「Auto MDI/MDIX」に対応している製品が一般的です。
ほとんどの場合、ストレートケーブルで問題ないでしょう。

UTPとSTP

LANケーブルには、UTPケーブルとSTPケーブルがあります。
UTPはシールドが無いケーブル、STPはシールド付きのケーブルです。
シールドとは、通信線を覆っている金属の箔や編み込み線のことで、外部との干渉を低減する効果が期待できます。

一般的にはUTPケーブル(シールド無し)を使用します。
ネットワーク機器の取扱説明書などに、適合するケーブルが記載されているはずなので、確認してみましょう。
家庭向けのネットワーク機器は、UTPのみ対応の製品が多いと思います。

STPケーブルは、STPに対応した機器でないと効果が期待できませんので注意しましょう。

ケーブルの長さ

既製品のLANケーブルを購入する場合は、予め必要な長さを測っておきましょう。
少し余裕を持った長さのLANケーブルを購入すると、失敗が少なくなると思います。
ただし、あまり長いケーブルだと、余った部分の置き場に困ることもあるので、配線スペースを考えて適度な長さのケーブルを購入しましょう。

ケーブルの形状

ケーブルの形状を大きく分けると、スタンダードタイプとフラットタイプに分かれます。

LANケーブルを配線モールなどに入れて使用する場合は、安価なスタンダードタイプで問題ないと思います。
カーペットの下や狭い隙間を通す必要がある場合は、フラットタイプが便利です。
同じカテゴリのケーブルであれば、ケーブルの形状による性能差は気にしなくてもよいと思います。

以上でLANケーブルの説明は終わりです。
LANケーブルを使用した有線LANは、安定した通信を期待できることが最大のメリットです。
無線LANの不安定な通信に悩んでいる方は、一度検討してみてはどうでしょうか。

▲ページの最上部へ戻る